シミの悩み

シミとは
シミには様々な種類があり、原因や治療が異なります。
当院では、肌診断機( re-Beau2)を使用し、(経験豊富な形成外科専門医に)医師により診断を行い、最適な治療のご提案をしています。また、予算や希望に応じた治療を選択する事ができます。
肌診断機(re-Beau2)は、薄いシミ(隠れジミ)、薄い肝斑などの見た目では判断が難しい肌の状態も明確に映し出されます。また、肌の変化を客観的に評価する事が可能であり、治療の経過を視覚的に見る事ができます。
老人性色素班

発症年齢
主に30歳以降発症するが、10代・20代でも発症することもある
特徴
茶褐色でシミの境界線がはっきりしている
年齢や経過と共に濃くなる
顔だけでなく紫外線があたりやすい腕や肩などの身体にも出来やすい
原因
紫外線、加齢
治療方法
そばかす(雀卵斑)

発症年齢
3歳ごろから見られ、思春期に特に目立つようになる
特徴
左右対称に横一線に点状の茶色いシミができる
春から初夏になると色が濃くなる
そばかすと肝斑の見分け方としては、そばかすは鼻根にシミができる
原因
遺伝性が強い
紫外線
お肌のターンオーバーの乱れ
治療方法
肝斑

発症年齢
30歳から40歳が多く、出産後に発症することが多い(女性のみ)
特徴
頬骨あたりに左右対称の黄褐色
最初は頬骨あたりに薄いシミが出て徐々に広がる
セルフケアでは治らない
原因
ホルモンバランスの乱れ
ストレス
紫外線や洗顔などによる刺激
治療方法
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

発症年齢
20歳前後から発症(女性のみ)
特徴
直径1~3mmの粒上の黒っぽいアザ
シミのように見えるが「アザ」に分類される
顔以外にはできない
原因
遺伝性が強い
紫外線
お肌のターンオーバーの乱れ
治療方法
色素沈着(くすみ)

発症年齢
年齢は関係ない
特徴
色調にムラがある
シミの境界線がわかりにくい
原因
やけど、ニキビ、虫刺され、かぶれなどの炎症後の色素沈着
日焼けを繰り返すと炎症した部分が高確率でシミになる
治療方法
脂漏性角化症

発症年齢
30代以上
特徴
イボのように若干膨らんだシミ
表面が黒くガサガサしている
原因
老人性色素斑を放置すると発症
加齢