ニキビ・ニキビ痕の悩み

ニキビとは、毛穴が詰まることにより発生する皮膚のトラブルです。
ニキビとは、毛穴が詰まることにより発生する皮膚のトラブルです。毛穴が詰まる要因は毛穴周囲皮膚の角化異常で毛包周囲の角層が厚くなることです。思春期は成長ホルモン、思春期以降はストレス、過労、ホルモンバランスの崩れなどにより、皮脂分泌が過剰になることも毛穴が詰まる要因です。
ニキビができやすい方は体質的に毛穴周囲の角化異常になりやすい傾向にあります。毛穴に皮脂が詰まるとアクネ菌が増殖し炎症を引き起こします。肌の新陳代謝(ターンオーバー)が滞っているとより炎症を引き起こしやすく、ニキビが長引きやすくなります。
ニキビが強い炎症を起こして長引くと、ニキビ痕となり、保険適応内では治療できなくなります。また、ニキビの炎症が真皮層にまで達し、治療後にクレーター状の凹みが出来てしまった状態では、皮膚が硬くなってしまうこともあり、元の状態に戻す事は非常に困難となります。ニキビは早期に治療する事が重要です。
当院では、ニキビ治療はまずは保険診療からオススメをしておりますが、何回も繰り返すニキビ等保険診療の治療を受けて改善が見られない場合や、ニキビの状態により判断した場合は自由診療をご案内しております。
*ニキビの種類と段階
1.毛穴周囲の角化異常
2.皮脂の貯留
3.アクネ菌、ブドウ球菌による炎症
4.にきび痕の形成

(ニキビの初期症状)

古くなった角質と皮脂が角栓となり、毛穴を塞ぎます。

ニキビの中で最も初期段階の症状です。
角栓で毛穴が塞がれ、その下に皮脂が溜まることで白く盛り上がってしまった状態です。
無理やり押しつぶしたり、不衛生な手で触れたりすると炎症が起き、悪化してしまいます。

白ニキビからやや悪化した症状です。
角栓の下に詰まった皮脂と汚れが毛穴に収まりきらず皮膚表面に飛び出し、空気に触れることで酸化し黒く変色した状態です。

黒ニキビからさらに進行した症状です。赤ニキビは炎症ニキビとも呼ばれ、ニキビの原因であるアクネ菌が溜まった皮脂を栄養として増殖している状態です。

ニキビの最終段階の症状です。
炎症したニキビが化膿してしまい、黄色い膿(うみ)となって表面に現れた状態です。
炎症が目に見える範囲だけでなく、肌の奥まで広がっている可能性があります。
痛みを伴う場合もあり、膿を排出できたとしても、ニキビ跡になるリスクがあります。

最終段階の黄ニキビからさらに悪化した症状です。
症状が極限まで悪化し、毛穴の周りまで広範囲に赤紫~黒紫色に変色した状態です。

ニキビの炎症は治まったものの、跡が残ってしまった状態です。症状は様々でクレーターのようになってしまったもの、赤みが残っているもの、茶色く色素沈着してしまったものなどがあります。
白ニキビ(閉鎖面皰)

特徴
白ニキビは毛穴に皮脂や角質がたまっている状態です。皮脂の分泌量が多いか、毛穴が閉塞することで発症します。コメドとも言われています。
治療方法
黒ニキビ(開放面皰)

特徴
黒ニキビとは毛穴に詰まった古い角質が正常に除去されずに、皮脂や角質などと一緒になって毛穴に蓄積された状態のものです。毛穴の入り口付近に角質が溜まることや、皮脂が酸化して黒く変色しているためこのように呼ばれています。
治療方法
赤ニキビ(浅在性の炎症性皮疹)

特徴
赤ニキビは毛包にたまった皮脂が周囲に漏れ出し軽い炎症が起こった状態です。通常は直径5mm以下で、押すと軽度の痛みを感じます。
治療方法
黄ニキビ(化膿ニキビ)

特徴
このニキビは赤ニキビの炎症がさらに進展した状態です。皮脂のたまった毛穴にニキビ菌が感染しています。そのままにしていると毛包壁が破壊され、毛包内容物が大量に周囲に流れだします。表皮は壊死しており、放置した場合は、瘢痕になってしまうリスクが高まります。
治療方法
紫ニキビ(嚢腫・硬結、深在性の炎症性皮疹)

特徴
このニキビは強い炎症を繰り返し、毛包が破壊されて、膿がたまり壊死組織、肉芽が作られ、周囲に線維化している場合が多いです。瘢痕やケロイドになるリスクがきわめて高いニキビです。
治療方法
瘢痕(ニキビ跡)
.jpg)
特徴
ニキビ跡はニキビを繰り返すことにより、皮膚が再生される過程で新たな炎症を起こし、皮膚の再生に問題をきたすことで発症します。体質にもよりますが、ニキビを放置した期間が長ければ長いほど発症リスクは高まります。コラーゲンの増生により生じる肥厚性瘢痕や、コラーゲンの消失による陥凹性瘢痕(いわゆるクレーター)に分かれます。