電話予約 Web予約 LINE

保険診療

Insurance medical treatment

Skin disease

皮膚疾患

にきび

特徴

皮脂の分泌異常
 
皮脂の分泌異常
毛穴の詰まり
(ニキビの初期症状)
毛穴の詰まり(ニキビの初期症状)

古くなった角質と皮脂が角栓となり、毛穴を塞ぎます。

白ニキビ
 
白ニキビ

ニキビの中で最も初期段階の症状です。
角栓で毛穴が塞がれ、その下に皮脂が溜まることで白く盛り上がってしまった状態です。
無理やり押しつぶしたり、不衛生な手で触れたりすると炎症が起き、悪化してしまいます。

黒ニキビ
 
黒ニキビ

白ニキビからやや悪化した症状です。
角栓の下に詰まった皮脂と汚れが毛穴に収まりきらず皮膚表面に飛び出し、空気に触れることで酸化し黒く変色した状態です。

赤ニキビ
赤ニキビ

黒ニキビからさらに進行した症状です。赤ニキビは炎症ニキビとも呼ばれ、ニキビの原因であるアクネ菌が溜まった皮脂を栄養として増殖している状態です。

黄ニキビ
黄ニキビ

ニキビの最終段階の症状です。炎症したニキビが化膿してしまい、黄色い膿(うみ)となって表面に現れた状態です。
炎症が目に見える範囲だけでなく、肌の奥まで広がっている可能性があります。
痛みを伴う場合もあり、膿を排出できたとしても、ニキビ跡になるリスクがあります。

紫ニキビ
紫ニキビ

最終段階の黄ニキビからさらに悪化した症状です。
症状が極限まで悪化し、毛穴の周りまで広範囲に赤紫~黒紫色に変色した状態です。

ニキビ跡
ニキビ跡

ニキビの炎症は治まったものの、跡が残ってしまった状態です。症状は様々でクレーターのようになってしまったもの、赤みが残っているもの、茶色く色素沈着してしまったものなどがあります。

毛穴で起こる皮膚の慢性炎症性疾患に位置づけられており、医学用語では尋常性ざ瘡と呼ばれています。思春期から青年期にかけてなりやすいと言われていますが、20代、30代になっても続いたり、新たにできるようになったり、成人になっても悩まされることも少なくありません。

主な原因

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 乾燥・脂性肌
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 皮膚環境の変化(マスクなど)

上記要因により皮脂の過剰分泌が起こり、アクネ菌、マラセチアなどの炎症を起こす細菌・真菌が増殖しにきびを悪化させると言われています。

治療

上記原因によりにきびは悪化すると言われているので、毛穴に溜まった皮脂を除去し、皮脂を溜めない毛穴にしていくことが大切です。またクレーターのようになったにきび痕は治療が困難であり、そうならないように早めに治療を開始することをお勧めしております。

保険治療

  • 外用(アダパレン 過酸化ベンゾイル 保湿剤など)
  • 内服(ビタミン剤 必要に応じて抗菌薬など)

自費治療

  • ケミカルピーリング
  • 光・レーザー治療
  • ダーマペン
  • CO2フラクショナル

まずは保険治療から開始されることをお勧めしております。

アトピー性皮膚炎

特徴

かゆみのある湿疹を主な病変とする皮膚の炎症で、もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られます。
主な症状は「湿疹」と「かゆみ」で、を繰り返し、なかなか治らない場合が多いとされています。おでこ、目のまわり、口のまわり、耳のまわり、首、わき、手足の関節の内側などは湿疹の好発部位になります。
アトピー性皮膚炎は免疫系の異常(過剰反応)ともいわれており、本来退治する必要のないものに対しても炎症が起きてしまうことが病気の根本にあります。免疫が過剰反応する原因には、もともとのアレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)の他に、長期間皮膚に加わる強い刺激やストレス、疲労などがあります。

治療

アトピー性皮膚炎は、完治しにくい疾患ですが、適切な治療により症状がコントロールできる病気です。ただし、生活環境や生活習慣などの悪化により再び症状があらわれることがあるため、症状が改善しても、生活スタイルや日頃のスキンケアには注意していかなければなりません。

治療目標

  • 症状がないか、あっても軽く、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要とせず日頃のスキンケアでコントロールできる
  • 症状の急激な悪化を防ぐ。また悪化しても短期間で改善できる。

治療内容

  • 薬物療法(ステロイド外用、タクロリムス外用、生物学的製剤)
  • 日頃のスキンケア
    (紫外線対策や保湿剤など)
  • 悪化因子の検索と対策(ダニ、ホコリ、花粉、ペットの毛、化粧品、金属など)

治療により皮膚が一見きれいになっても皮膚の深い層に炎症が残る場合もあるので、治療をご自身の判断で中止してはいけません。

湿疹

特徴

湿疹三角

皮膚の炎症であり、紅斑(赤み)、丘疹(ぶつぶつ)、水疱(水ぶくれ)、膿疱(膿を伴う水ぶくれ)、湿潤(ジュクジュク)、痂疲(かさぶた)、落屑(皮めくれ)、色素沈着、苔癬化(ざらつき)などの症状を呈します。代表的なものに 接触皮膚炎(かぶれ)、手湿疹、アトピー性皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹、脂漏性皮膚炎などがあります。

治療

多くは外用薬で改善しますが、その他にも内服薬、注射薬、中波紫外線療法など様々あります。症状の程度によって使い分けたり、併用したりします。

蕁麻疹

特徴

蕁麻疹は比較的多い疾患の一つで、一般に食べ物や薬に対するアレルギー反応として起こることが多いといわれております。その他にも感染、運動や暑さ、寒さといった刺激、圧迫や日光などによっても起こることがあります。
蕁麻疹の原因には様々なものがあり、一つとは限らず重複することもあります。
一般的に以下のように分類されています。

  1. 急性蕁麻疹:繰り返し症状が現れる蕁麻疹のうち、発症して1ヶ月以内のもの。細菌、ウイルス感染などが原因となっていることが多いと言われています。
  2. 慢性蕁麻疹:繰り返し症状が現れる蕁麻疹のうち、発症して1ヶ月以上経過したもの。原因が特定できないことが多いと言われています。
  3. 物理性蕁麻疹:機械的擦過や圧迫、寒冷、温熱、日光、振動などといった物理的刺激により起こるとされています。
  4. コリン性蕁麻疹:入浴や運動などで汗をかくと現れる蕁麻疹で、一つ一つの膨疹の大きさが数ミリ程度と小さいのが特徴です。小児から若い成人に多く見られます。
  5. アレルギー性蕁麻疹:食べ物や薬剤、昆虫などに含まれる特定物質(アレルゲン)に反応して起こり、アレルゲンに結合するIgEという血清蛋白が関与しています。
  6. イントレランス(不耐症):アスピリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛薬、色素、造影剤、食品中のサリチル酸などにより起こる蕁麻疹で、IgEは関与していません。
  7. 血管性浮腫:唇やまぶたなどが突然腫れあがり、2~3日で消失することが多いとされています。痒みを伴わないのが特徴的です。薬剤性の原因としてはアスピリンなどの解熱消炎鎮痛薬(NSAIDs)、ペニシリン、高血圧薬(アンギオテンシン変換酵素阻害薬など)、経口避妊薬などが知られています。稀に遺伝性のものもあります。

※施術によって多少経過リスクが異なります。詳しくは診察の際にご説明いたします。

治療

  • 原因となる因子を精査(血液検査など)してそのものを取り除いたり、避けるようにする。
  • 抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の投与(内服、注射)
  • ストレスや疲労は増悪因子であり、できるだけ溜めないようにする。

お問合せ

Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問合せ下さい。

ご予約・ご連絡お待ちしております

お問合せ専用

072-275-8384

ご予約専用

072-275-8385

〒590-0028
大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通59
南海堺東駅クリニックセンター
(堺タカシマヤ8階)
ページのトップに戻る